乳がんは、すべての女性に関わる病気
日本人女性の9人に1人が乳がんを発症すると言われています。
乳がんは決して他人事ではなく、どなたでもかかる可能性のある病気です。
🔹 阪神間では数少ない、女性スタッフのみの乳腺専門クリニック
🔹 乳房の症状を気軽に相談しやすい環境
当院では、精度の高い検査と、日本乳癌学会認定の乳腺専門医(女性院長)による診療で、
乳がんの早期発見・正確な診断を目指しています。
また、乳がんと診断された場合も、地域の病院と連携し、治療まで切れ目なくサポートします。
まずは乳がんについて知ることから始めませんか?
お困りのことがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
乳がんはどこにできる?
乳房は母乳をつくる乳腺と、それを包む脂肪組織、皮膚・乳頭乳輪、結合組織・血管・リンパ管などから構成されています。
乳腺は母乳を分泌する「小葉」と、母乳の通り道である「乳管」から成ります。
乳がんは乳腺の組織にできるがんで、多くは乳管から発生しますが、一部は小葉から発生します。男性にも乳腺組織があるため、乳がんを発症することがあります。
増えている乳がん
乳がんは日本女性が最もかかりやすいがんで、日本人女性の9人に1人が新たに乳がんと診断されています。年間におよそ9万人以上が乳がんと診断されています。また、年間でおよそ1万4千人の方が乳がんで亡くなっています。
乳がんは幅広い年代の方がかかります。30代後半から、40代~60代にかけて罹患率のピークがありますが、20代の若年者、70代以上の高齢者の方でもかかります。
乳がんはどのように広がる?
乳がんは、乳房の細胞のDNAに傷がつき、その修復がうまくいかないときに発生します。通常、細胞は傷がつくと修復されるか、必要に応じて自然に死ぬ(アポトーシス)ことで取り除かれます。しかし、がん細胞はこの仕組みを逃れ、制御不能になって増殖を続けます。
異常に増えたがん細胞は 腫瘍 を作ります。初めのうちは乳房の中にとどまりますが(非浸潤がん)、進行すると周囲の組織に広がり(浸潤がん)、さらに血管やリンパ管を通じて リンパ節や肺、骨、肝臓など 他の部位へ転移することもあります。これが乳がんの悪性度を高める要因です。
乳がんのリスク
特定の遺伝子変異は乳がんのリスクを高めます。特に BRCA1・BRCA2 という遺伝子の変異があると、乳がんの発生リスクが大幅に上昇します。これらの遺伝子は本来、細胞のDNA修復を助ける役割を持っていますが、変異があると修復機能が低下し、がんが発生しやすくなります。
👉 男性の乳がん も、遺伝的要因が関係することがあり、家族歴がある場合は注意が必要です。
女性ホルモン(エストロゲン や プロゲステロン)は乳房の細胞の増殖を促します。長期間にわたるホルモンの影響は乳がんのリスクを高めることがあります。例えば、閉経後のホルモン補充療法 は乳がんリスクを上昇させることが知られています。
環境の影響も乳がんの発生に関係します。例えば、放射線被曝 や 特定の化学物質 への暴露がリスクを高めるとされています。特に、若い頃に胸部に放射線治療を受けた人(悪性リンパ腫の治療など) は、乳がんになりやすいことが報告されています。
生活習慣も乳がんの発生リスクに関わります。
乳がんの予防
乳がんの約 5~10% は遺伝的要因によるものですが、残りの 90~95% は食生活やライフスタイル、ホルモンバランスなどの環境要因が影響すると考えられています。
乳がんは さまざまな要因が絡み合って発生 しますが、それぞれを理解し、予防や早期発見 に努めることでリスクを減らすことができます。定期的な乳がん検診や、健康的な生活習慣を心がけることが重要です。
💡 予防のためにできること
▶自分の乳がん発症リスクについて知っておきましょう。
乳がんを早期発見するには?
どれだけ予防を心がけても 乳がんになる可能性は誰にでもあります。そのため、 早期発見がとても重要 です。
✅ 定期的な乳がん検診 を受けましょう!
✅ ブレストアウェアネス(乳房のセルフチェック習慣) を取り入れ、自分の乳房の変化に気づくことが大切です。
乳がんは 早期に発見できれば治療の選択肢が増え、生存率も向上 します。自分の体と向き合い、日頃から意識していきましょう!
▶乳がん検診 当院の検診の特徴について
▶ブレストアウェアネスを習慣に セルフチェックのポイント
乳がんの症状
乳がんの最も代表的な症状は、乳房のしこりです。
しかし、それ以外にも次のような変化が見られることがあります。
✅ 乳房やわきのしこり
✅ 乳房の痛み・赤み・ひきつれ・凹み・湿疹・ただれ
✅ 乳頭の凹み・変形・湿疹・ただれ・かゆみ
✅ 乳房の左右差が目立つ
✅ 乳房全体が固くなる
✅ 乳頭からの分泌液がある
「いつもと違う」「なんだか気になる」症状はありませんか?
乳房のしこりや痛み、分泌物、皮膚の変化、左右の違いなど、
少しでも気になることがあれば、早めに乳腺外科で詳しい検査を受けることが大切です。
乳房の変化は、必ずしも乳がんとは限りません。
しかし、乳がんの多くは、しこりなどの自覚症状をきっかけに発見されています。
「もしかして…?」と思ったら、お早めにご相談ください。
もう少し詳しく知りたい方は、下記のブログをご覧ください。
乳がんの検査
問診・視触診・マンモグラフィ・エコー検査で、総合的に診断を行います。
必要に応じ、病理検査(細胞診・針生検など)を追加します。
乳がんの治療
乳がんの治療は、がんの性質や進行度、そして患者さんの状況(閉経状態、年齢、既往歴、家族歴、ご希望など)に応じて、手術・放射線治療・薬物治療を組み合わせて行います。
治療の方法や順序は、乳がんの進行度やタイプによって異なります。
当院では、乳がんの初期治療(手術・抗がん剤などの薬物治療・放射線治療)について、地域の基幹病院と連携して対応しています。
治療がひと段落し、落ち着いた後は、再び当クリニックで経過観察やホルモン治療を受けることが可能です。
乳がん治療は長期にわたることもあります。
患者さん一人ひとりに寄り添いながら、最適な治療とサポートを提供していきますので、どうぞ安心してご相談ください。
治療中のサポート
乳房再建について知りたい。手術後の下着はどうしたら?
抗がん剤で髪の毛が抜けてしまうの?
ホルモン治療による更年期症状、仕事との両立、妊娠出産のことなど、治療中のお悩みもご相談ください。
その他の乳腺疾患
乳がんで見られるしこりや乳頭からの分泌物などの症状は、乳がん以外の乳腺疾患で起こることもあります。専門医による診察を受けなければ、良性か悪性かの判断はできません。乳房の異常に気付いたら、受診してください。