電話 0797- 38-7171
問診・視触診・マンモグラフィ・エコー検査で、総合的に診断を行います。 必要に応じ、病理検査(細胞診・針生検など)を追加します。
問診
乳房の症状の有無のほか、これまでに病気や手術をしたことがあるか、乳房の検査を受けたことがあるか、血縁で乳がんや卵巣がん、膵臓がんなどにかかった方はいないか、妊娠・授乳の経験はあるか、月経の状況はどうか、などを伺います。
視触診
視診では、乳房の大きさ・形の左右差、乳頭のくぼみや皮膚の色の変化を見ています。触診では、乳房のしこり、わきのリンパ節、乳頭からの分泌物がないかを調べます。
マンモグラフィ
乳房のX線検査です。専用の装置で乳房を圧迫して撮影します。通常左右それぞれ2枚ずつ、方向を変えて合計4枚撮影します。乳房を薄くのばして撮影することにより、放射線被ばくを減らし質の高い画像を得ることができます。
マンモグラフィは撮影する機器の管理、撮影の技術、画像を診断する力がそろって初めて、その力を発揮します。 当院では「日本乳がん検診精度管理中央機構」が開催するマンモグラフィ講習会を受講し、試験に合格した、女性の検診マンモグラフィ撮影診療放射線技師が撮影および画質管理・装置の日常点検を行っています。 画像はデジタルですので、診察室のモニターで一緒に画像を見ながらその場で結果をお伝えすることが出来ます。より精度の高いマンモグラフィ撮影には、撮影を受ける方の協力も必要です。マンモグラフィ撮影時の圧迫は数秒のみで、痛みを感じることがありますが、個人差があります。緊張されると思いますが、リラックスして検査に臨んで頂ければと思います。
エコー検査
乳腺エコー検査は、超音波検査ともいわれます。乳房にゼリーを塗り、専用の器具をあて観察します。痛みや放射線被ばくはありません。 マンモグラフィで異常が認められた時の追加検査、しこりの良悪性の診断に使われるほか、豊胸術後や妊娠授乳期の方に対しマンモグラフィに代わる検査として良く行われます。最近では、乳がん検診でも用いられるようになってきています。また、病変を見ながら細胞や組織の採取を行う時にも使われます。 当院では女性の医師または検査技師が検査を行います。「日本乳がん検診精度管理中央機構」が開催する講習会を受講し、試験に合格しています。より精密な診断のために、しこりの血流の状態や、硬さ(エラストグラフィ)を調べることもできます。 目立った所見がなければ、検査は10~15分程度で終了します。画像はリアルタイムでモニターに映りますが、後で所見を確認するために、詳細に画像を記録していきます。
病理検査
乳頭からの分泌物があるときは、これを直接採取し検査に提出することがあります。 画像検査で病変が認められた場合、良性と悪性(乳がん)の区別のために、病変から細胞・組織を採取し、顕微鏡で観察します。 穿刺吸引細胞診(細胞診)は、細い針で、病変から細胞を吸引しながら採取する方法です。
コア針生検は、局所麻酔下に2-3㎜の太さの針で組織を採取する方法です。吸引式乳房組織生検は、 吸引をかけながら組織を切り取る方法です。コア針生検に比べるとやや太めの針が採用されていて、吸引をかけることによりさらに多く採取できます。
その他の検査
乳がん診断後、がんの広がりや他の臓器への転移を調べるために、CT検査、MRI検査、骨シンチグラフィ、PET検査などの検査を行います。
当院では、連携している近隣の病院でこれらの検査が可能です。
もう少し詳しく知りたい方はこちらのリンクをご覧ください。
よくあるご質問「どのような検査をするのでしょうか?」
乳房の生検について①細胞診
乳房の生検について②組織診
乳房の生検について③吸引式乳房組織生検
乳がん検診で要精密検査となったら
乳がん [国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ] (ganjoho.jp)