乳がんの罹患が増える40代以降では、年齢とともに免疫力が低下し始めます。
インフルエンザや帯状疱疹は仕事や日常生活に支障をきたすこともありますので、あらかじめワクチン接種をおすすめします。
当院では、下記のワクチン接種を行っています。
項目 | 料金(税込) | |
帯状疱疹 (組み換えワクチン・シングリックス) | ¥22,000/回 ※ | 50歳以上 2回接種要・計¥44,000 ※ 定期接種の対象の方は 11,000円x2回 計¥22,000 50~60歳は4000円の助成あり |
帯状疱疹 (生ワクチン・ビケン) | ¥8,800 ※ | 50歳以上 1回接種 ※ 定期接種の対象の方は4,000円 50~60歳は4000円の助成あり |
高齢者肺炎球菌 (ニューモバックス) | ¥9,900 ※ | 65歳から5歳毎 ※ 定期接種の対象の方は4,000円 |
インフルエンザ | ¥4,000 ※ | 年1回 、13歳以上のみ ※ 定期接種の対象の方は1,500円 |
新型コロナウイルス感染症 (コミナティ) | ¥16,500 ※ | 年1回 ※ 定期接種の対象の方は3,260円 |
子宮頸がん予防ワクチン (シルガード9) | ¥33,000/回 ※ | 年齢により2~3回接種要 ※ 定期接種の対象年齢の女性は無料 |
ワクチンについての一般的な説明はこちらも参考にしてください。
オトナのVPD|思春期から高齢者までの予防接種とワクチンで防げる病気情報
当院で扱っているワクチンについてもう少し詳しく説明します。
帯状疱疹は、50代から発症率が高くなり、80歳までの約3人に1人がかかると言われています。
帯状疱疹になった2割の方には皮膚症状が治った後も帯状疱疹後神経痛と呼ばれる痛みが残ることがあり、ペインクリニックなど痛みの治療を専門とする医療機関での治療が必要になる方もいます。また、帯状疱疹が頭部や顔面に出ると、めまいや耳鳴りなどの合併症を引き起こすことがあります。
予防のためには、食事や睡眠などに気を配り、日頃から体調管理を心がけることが大切ですが、50歳以上の方は、ワクチン接種で予防することができます。
組み換えワクチン(シングリックス®)、生ワクチン(ビケン®)の2種類があります。当院ではいずれも扱っていますが、発症予防効果が高く、長く持続する 組み換えワクチン(シングリックス®) をお勧めしています。 なお、生ワクチン(ビケン®) は、免疫不全のある方は接種できません。
50歳以上の方と、がんや糖尿病、免疫疾患などの既往がある50歳未満の方にお勧めしています。
定期接種の対象者の方については、費用の一部が公費助成となります。 定期接種の対象ではない兵庫県にお住いの50~60歳の方は、自治体からの助成が得られます。
発症予防効果や費用などについて、詳しくは、下記のブログやリンクをご覧ください。 定期検診の受診の際にご相談いただくこともできます。
🔗 \50歳以上の皆さまへ/帯状疱疹の予防接種はお済みですか?
子宮頸がんは、ワクチンと検診で予防できるがんです。
当院では、予防効果が最も高い9価ワクチン(シルガード9)を使用しています。
大切なお子さまの未来のために、またご自身の健康を守るために、接種をご検討ください。
定期接種対象(無料):
キャッチアップ接種対象(無料・令和7年3月末まで):
📅接種時間:月~土 9:00~11:30 / 14:00~16:00
> 詳しくは厚労省HPまたは芦屋市HPをご確認ください。
芦屋市/子宮頸がん予防(HPV)ワクチン (ashiya.lg.jp)
HPVワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~|厚生労働省
肺炎は、細菌やウイルス、アレルギーなどが原因で肺が炎症を起こす病気です。成人にみられる肺炎の多くは肺炎球菌という細菌の感染で起こります。免疫力が低下しやすい高齢者、基礎疾患のある方などが発症しやすいと言われています。予防接種を行うことで、肺炎球菌による重症度と死亡のリスクを軽減することができます。
当院では、23価肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)を接種しています。ニューモバックスNPは芦屋市の高齢者肺炎球菌ワクチンの定期接種に用いられ、対象者の方については費用の一部が公費助成となります。同ワクチンを過去に接種されている方はこの助成の対象にはなりません。再接種を希望される場合は、前回の接種から5年以上が経過してから可能です。
インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳などの症状も見られますが、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が急に現れるのが特徴です。子供ではまれに急性脳症を起こすことがあり、高齢の方や免疫力の低下している方では肺炎を伴い重症化することがあります。
インフルエンザワクチンは、感染後に発症する可能性を低減させる効果と、発症した場合の重症化防止に有効と言われています。インフルエンザは例年12月~4月頃に流行しますので、毎年秋にはワクチン接種を受けましょう。接種後も手洗いや人込みを避ける、十分な休養とバランスのとれた食事をとる、室内の湿度の調整や換気を行うなどの予防対策は引き続き行いましょう。
年齢によって接種回数が異なり、13歳未満のお子さんは計2回、13歳以上の方は1回の接種となっています。当院は、13歳以上の方のみ受付しています。毎年10月ごろから受け付けています。
令和4年度インフルエンザQ&A (厚生労働省のHP)
新型コロナウイルスに感染すると、高齢者や基礎疾患のある方は重症化リスクが高くなることが分かっています。新型コロナウイルス感染症の重症化予防を目的として 2024年10月1日より 定期接種が始まりました。
※令和6年度は終了しています。
当院では、コミナティを扱っています(2024年9月末現在)
下記の方が定期接種の対象の方です。
(1)65歳以上の方
(2)60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がい(身体障害者手帳1級相当)を有する方
芦屋市/令和6年度の新型コロナウイルス感染症予防接種について (ashiya.lg.jp)
上記以外の方でも、全額自己負担による任意接種は可能ですが、全額自己負担となります。費用は、16,500円(税込)です。
接種ご希望の方はあらかじめお電話で予約をお願いします。
定期接種の対象の方で、芦屋市ならびに阪神6市(西宮市・尼崎市・伊丹市・宝塚市・川西市)以外に住民票のある方は、あらかじめ住民票のある自治体にお問い合わせのうえ、予防接種実施依頼書を発行してもらってからご予約してください。
兵庫県内に住民票のある方の定期接種:自己負担額 3,260円
兵庫県外に住民票がある方:いったん窓口で全額自己負担していただき、当院で発行された領収証を自治体に提出して償還払いの手続きをしてください。窓口での負担額についてはお問い合わせください。
定期接種の対象の方以外も、全額自己負担による任意接種は可能ですが、全額自己負担となります。費用は、16,500円(税込)です。