• Please Create a Menu
HealthFlex

電話 0797- 38-7171

×
  • ホーム
  • 受診の流れ
  • Q&A
  • クリニック紹介
    • 診療時間・アクセス・駐車場
    • 院長紹介
    • 院長のブログ
    • 連携医療機関
    • イベント情報
    • 講演会依頼
  • 診療内容
    • 乳がんの検査
    • 検診後の精密検査
    • 乳がん検診 
      • 乳がん検診 
      • 芦屋市乳がん検診
    • その他の乳腺疾患
    • 乳がんの症状や治療
    • 乳がん術後のフォロー
    • その他のご相談
      • 予防接種
      • 更年期症状のご相談
      • 栄養相談
  • WEB予約
  • Home (English)
    • About us
    • Our services
    • Step-by-Step Guide
    • Working hours/ Access
    • Online Appointment

乳房温存と全摘、どちらを選ぶ?

4月 3, 2025adminBreast check

乳がんと診断されたとき、多くの方が悩むのが「乳房温存術(部分切除)」と「乳房全摘術(乳房をすべて取り除く手術)」のどちらを選ぶべきか、という問題です。どちらにもメリット・デメリットがあり、ご自身のがんのタイプや価値観に合った選択が大切です。

乳房温存術とは?

乳房の一部を切除し、可能な限り乳房の形を残す手術です。手術後は通常、放射線治療を併用することで、乳房の中のがんの再発を防ぎます。

✅ メリット

  • 乳房の形がある程度残るため、見た目の変化が少ない
  • 手術範囲が小さく、回復が比較的早い
  • 📝入院日数が短く、日帰りの手術を行っている病院も。

❌ デメリット

  • 放射線治療が必要になる
  • がんの範囲によっては適応できない場合がある
  • 乳房内にがんが再発する可能性がゼロではない

乳房全摘術とは?

乳頭乳輪や皮膚の一部を含めて、乳房をすべて切除する手術です。

再建手術を行えば、乳房の形を取り戻すことも可能です。

✅ メリット

  • 乳房内での再発リスクがほぼなくなる(ゼロではありません)
  • 放射線治療が不要な場合がある

❌ デメリット

  • 乳房を失うことによる精神的・心理的負担
  • 手術範囲が広いため、術後ドレーンという管を数日体内においておきます。
  • 再建を希望する場合、追加の手術が必要

皮下乳腺全摘術とは?

皮下乳腺全摘術(乳房皮下全摘術)は、乳腺をすべて取り除きつつ、乳頭・乳輪や皮膚の一部を温存する手術です。全摘術の一種ですが、乳房の外観をできるだけ維持できるため、再建を希望する方に適した方法の一つです。

✅ メリット

  • 乳頭・乳輪や皮膚を残すこともできて、自然な乳房の形を保ちやすい
  • 乳房再建を組み合わせることで、より自然な仕上がりになる
  • 乳房内再発のリスクを減らせる

❌ デメリット

  • 乳頭・乳輪を温存する場合、乳管内にがんが残る可能性があり、適応が限られる
  • 乳房のサイズによっては、再建を前提とした手術方法になる 

どちらを選ぶべき?

「乳房温存術と全摘、どちらが生存率が高いのか?」という疑問を持つ方も多いですが、早期乳がんの場合、温存+放射線治療と全摘では生存率に大きな差はないとされています。

では、選択のポイントは何でしょうか?

1. がんの広がり

  • がんが広範囲に広がっている場合、温存が難しいことがあります。
  • 乳房内に複数のがんがある場合は、全摘が適応されることが多いです。

2. 放射線治療の可否

  • 乳房温存術では放射線治療がほぼ必須です。
  • 全摘術の方は、リンパ節転移が多い、腫瘍が大きい場合などは放射線治療が必要なこともあります。
  • 過去に放射線治療を受けた方は放射線が受けられないため、全摘が選ばれることがあります。
  • 時間の制約
    • 放射線治療は毎日外来通院が必要です。
    • 通常5~6週間、一般的に月~金曜日に行われ、治療にかかる時間は15~30分程度です。放射線を照射する時間そのものは短いので、外来で治療後に仕事に行くという方もいます。病院から離れていて通院が難しい場合は、医師と相談してみましょう。
  • 費用
    • 放射線治療の費用負担は治療期間や回数によって違ってきます。
    • 目安として、乳がん手術後の25回〜30回の放射線治療で、費用は150,000〜300,000円程といわれています。高額療養費制度が利用できますから、実際にかかる費用はこれよりも少なくなります。

3. 精神的な負担

  • 「乳房を残したい」という思いがある方には、温存が向いているかもしれません。しかし、病変が広い場合には、無理に温存手術を行うと、かえって乳房の変形が強くなってしまいます。全摘+再建手術の選択肢について考えてみましょう。
  • 「再発リスクをできるだけ減らしたい」「放射線治療を受けたくない」と考える方は、全摘を選択することもあります。皮下脂肪が少なく乳房の小さい方では、フラットなシルエットでもあまり違和感を感じない方もいます。

4. 乳房再建を希望するか

  • 全摘後に乳房再建をすれば、乳房のふくらみを取り戻すことができます。
  • 再建には自家組織(自分の体の一部)やシリコンインプラントを使用する方法があります。複数回の手術が必要になる場合があります。
  • 乳頭や乳輪も手術で作ったり、タトゥーや人工物(シリコンで作られたもの)で代用することが出来ます。

最終的に自分が納得していることが大切

「どちらの手術が正解」というものはありません。がんの状態や個人の価値観によって、最適な選択肢は異なります。治療を決める際は、主治医と十分に相談し、納得のいく選択をすることが大切です。

どんな選択をしても、あなたの命を守るための大切な一歩です。ご自身にとって最善の選択ができるよう、担当医と話し合いながら決めていきましょう。

手術方法について相談したい、という方は、ぜひご相談にお越しくださいね。

午後の診療は比較的すいていますので、お勧めです。

予約方法などはこちら
ネット予約はこちら

最近の投稿

  • 乳がん検診の国際比較:年齢・頻度・費用を解説!
  • 乳がん検診後の精密検査、実は大病院より乳腺クリニックが正解?
  • 豊胸後でも安心!乳がん検診のポイントとおすすめ検査法
  • マンモグラフィーの被ばくが気になる方へ
  • 乳がんの検診でMRI検査は必要?

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年8月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2019年12月

Request Appointment

[contact-form-7 404 "Not Found"]

(0797)38-7171

info@aikabreastclinic.com

https://aikabreastclinic.com

659-0066 兵庫県芦屋市大桝町5-13 芦屋グランドビル 2F

Copyright ©2019 Aika Breast Clinic all rights reserved
Designed by KOA