• Please Create a Menu
HealthFlex

電話 0797- 38-7171

×
  • ホーム
  • 初めての方へ
  • クリニック紹介
    • 院長紹介
    • 院長のブログ
  • 診療内容
    • 乳がんの検査
    • 乳がん検診 
    • 芦屋市乳がん検診
    • 乳がん治療・術後フォロー
    • 連携医療機関
    • 乳がんについて
    • 女性特有の症状のご相談
  • 診療時間・アクセス・駐車場
  • WEB予約
  • Home (English)
    • About us
    • Our services
    • Step-by-Step Guide
    • Working hours/ Access
    • Online Appointment

乳房の生検について①細胞診

乳房の生検について①細胞診
10月 6, 2021adminBreast check

 乳房のしこりの原因がどのような病気によるものか? 良性なのか、悪性なのか? 悪性であれば、どのような種類のものなのか?...といったことを判断するために、しこりから細胞や組織を取って詳しく調べることがあります。病理検査と呼んでいます。

細胞診と組織診 

 細胞を取って染色し顕微鏡で観察することを「細胞診」と呼んでいます。

 組織を取って染色し顕微鏡で観察することを「組織診」と呼び、「生検」とも呼ばれています。

 当院では、病理検査は外部の検査機関に委託しています。採取した細胞や組織を検査機関へ運び、処理し、診断していただくため、結果が出るまで、細胞診は1週間程度、組織診は2週間程度かかります。

細胞診について

 乳房の細胞診には、「穿刺吸引細胞診」「乳頭分泌物細胞診」などがあります。

 エコー検査で病変を認めたときは、穿刺吸引細胞診を行うことがあります。採血の時に使うような針で病変を刺して細胞を採ってきます。採血では血管の中の血液を採ってきますが、細胞診ではエコーを見ながら、しこりの中の細胞を採ってきます。数分で終わり、出血も少ないので簡便な検査です。

 当院のような、乳腺外科のクリニックでは、自覚症状のある方、検診を目的とした方まで、様々な患者さんがいらっしゃいます。エコーを行うと、本人の自覚がなくても、5㎜前後の小さなしこりがみられることはよくあります。がんも初期のうちは小さく、画像上は良悪性の判断が難しいことがあり、 穿刺吸引細胞診は、悪性の除外のためによく行われる検査です。また、乳がんのリンパ節への転移が疑われるときに、リンパ節の穿刺吸引細胞診を行うことがあります。

 乳がんの中には、乳頭からの分泌物が唯一の症状であるものも稀にあります。分泌物を採取し、細胞を調べることで(乳頭分泌物の細胞診)診断につながることもあります。

 

Q7.穿刺吸引細胞診や針生検はどのようなときに行われますか。 | 患者さんのための乳癌診療ガイドライン2019年版

最近の投稿

  • 当院での新型コロナウイルス対策について【2023.3.12】
  • プレコンセプションケアと乳がん
  • 2023年を迎えて
  • 乳がん検診で要精密検査となったら
  • 乳がんの症状④乳房のしこり

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年8月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2019年12月

Request Appointment

[contact-form-7 404 "Not Found"]

(0797)38-7171

info@aikabreastclinic.com

https://aikabreastclinic.com

659-0066 兵庫県芦屋市大桝町5-13 芦屋グランドビル 2F

Copyright ©2019 Aika Breast Clinic all rights reserved
Designed by KOA