乳がん検診のメリットとデメリット
乳がんは、日本人の女性が一番かかりやすいがんで、11人に1人が乳がんになるといわれています。30代後半から増加し、40代から60代の方に罹患率のピークがありますが、70代、80代の方まで、幅広い年代の方がかかる病気です。
日本では、40歳以上の女性に2年に1回マンモグラフィ検診が勧められています。
マンモグラフィは、乳がん検診では最も良く行われる乳房のX線検査です。乳房を圧迫し薄くすることで、放射線被ばくを減らし良い画像が得られます。触ってもわからない腫瘤(しこり)、石灰化などがないか調べます。しかし、乳腺の発達した方では病変が見逃されてしまうこともあります。
乳腺エコー(超音波検査)の検診での有効性は検証中ですが、マンモグラフィとの併用でより多くの乳がんが見つかるとされています。痛みや被ばくがありません。一方で、検査をする人の技量の差が出やすく、精密検査の割合が増えるデメリットもあります。
検診を受ける最大のメリットは、乳がんをより早期に発見できることです。一方で、これらの検査を継続して受けていても、乳がんを見つけられない可能性はゼロではありません。また、検診には費用や時間、検査に伴う不安・痛みなどの側面もあります。
何歳ぐらいから、どのような検査を、どのくらいの頻度で受けるべきなのか、乳がん検診を受診されるときに相談してみてください。お一人お一人が検診のメリット・デメリットを理解し、自分に合った検診を納得して受けていただくことが大切です。これからもご自身の乳房を気にかけ、もし変化があればいつでもご来院ください。